専門家に聞く最新「お墓」事情。移転にかかる費用は?

夏のお盆、春秋のお彼岸になると、先祖が眠るお墓参りにいく人も多いはず。でも、親戚も高齢化しているし、「このお墓、将来、誰が維持・管理するんだろう?」と不安に思ったことはないだろうか。お墓参り代行からお墓の引越し&お墓じまいまで、最新のお墓事情を聞いてきた。

■地方では4割が無縁墓! お墓を維持するのが困難な時代に

「今、先祖代々のお墓を維持するのがすごく難しくなっているんですよ」と、最近のお墓事情について教えてくれたのは、葬儀・お墓・終活コンサルタントの吉 川(きっかわ)美津子さん。高齢化が進み、孫・子ども世代が都会で暮らしている地方では特に深刻で、熊本県人吉市では約4割のお墓が無縁墓という衝撃デー タもあるほど。

住んでいる場所とお墓が離れている、子どもがいないなど、無縁墓になる事情はさまざまだが、高齢になればなるほど、「このお墓をどうしようか」と悩んでいる人も少なくないという。

「お墓の維持管理で悩んでいる場合、お墓を残すか、残さないかで大きく変わってきます。残す場合は、親戚のなかでお墓の維持管理する人を決めておくとよい でしょう。高齢で難しい場合は、お墓参り代行サービスを利用する人もいらっしゃいます」(吉川さん)。墓参り代行は1回数千円~が相場だが、「お墓の規模 や掃除などのサービス内容によって金額は異なります。最近では寺院や霊園がサービスを行っていることもありますので、一度、聞いてみるといいでしょう」と アドバイスする。

ただ、いつまでも親族が健康で資金に余裕があるとも限らず、親族が管理する場合の見通しがたつのは10年程度だろう。その先20年、30年後は難しくなってくる。では、お墓を残さないと決めた場合、どのような選択肢があるのだろうか。

「もとの墓を撤去し、中の遺骨を取り出して、新しいお墓に移すんです。最近はこれが墓じまいと言われています。移転先は一般的な墓だけでなく、納骨堂や合葬墓などさまざまですが、今、この墓じまいをしたいという人が増えています」(吉川さん)

この墓じまい、住まいでいうならば、「引越し」にあたるわけだが、移すものが遺骨となれば、話はそう簡単に進まない。かかる費用や時間、手続きなど、詳細を解説していこう。

■墓じまいには、家族と親族、菩提寺との話し合いが必須

墓じまいには大きくわけて2つのプロセスがある。1つは新しい遺骨の移転先を決めることと、もう1つは今あるお墓を撤去・解体することだ。

「お墓から遺骨を取り出し、解体・撤去作業は石材店が行います。作業自体は1~数日で終わりますが、遺骨を取り出すには自治体へ書類(埋蔵証明など)を提 出し、改葬許可を受けなくてはいけませんし、お墓が代々、菩提寺の境内にあれば離檀料(※)が必要になることも。まずは、どこに移転するのかを親族・親戚 とよく話し合いましょう」と吉川さん。

【図1】今ある墓を撤去するための費用。上記に加えて、魂抜きの法要をする場合は法要費用、また移転先に納骨するための費用が必要になることも(取材をもとに筆者作成)

また、お墓の移転先を決めるにしても、どこでもいいというわけではないはず。墓地や永代供養墓、納骨堂など、候補をあげて比較検討していると、あっという 間に1年が経過するとか。時間・気力・体力、費用も必要になるため、遅くとも60代、70代のうちに進めておくのが大切だという。

「近年では、木を墓標として見立てた樹木葬墓地のような新しい永代供養のかたち、マンション型納骨堂などが続々と登場していますし、何を重視するかは人そ れぞれです。ただ、お墓の情報を集めて比較・検討するのは根気のいる作業ですので、元気なうちに動くことをおすすめしています」と吉川さんはいう。ちなみ にお墓のトレンドは住宅とまったく同じで、都心回帰&アクセス重視、セキュリティ完備、デザインも洋風・小型化傾向にあるのだという。

【図2】永代供養を目的とした樹木葬、本山納骨、納骨堂、期限付き墓地などに移しておけば、将来、墓守がいなくなっても困ることはない(取材をもとに筆者作成)

少子化や離婚、生涯独身の人が増えてきた今、誰もが直面する可能性がある「墓じまい」。吉川さんによると、墓じまいをした人は、「大変だったがやってよ かった、これで安心して逝ける」と皆、口をそろえるのだとか。死んだあとの「住まい」について、今一度真剣に考え、話し合っておくのは、家族や親戚、若い 世代にとってもプラスになることだろう。

※離檀料…寺院内にお墓があり、お墓を移転・改葬する場合、それまでのお礼としてお布施を包む習慣があり、これを離檀料という。高額な金額を提示され、トラブルになるケースもあるという

嘉屋恭子

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です