福昌寺・飯沼康祐の 旬粥日和 ~趣を以って粥を食す~

自家焙煎の茶粥

自家焙煎の茶粥 煎茶を焙じて作った
簡単焙じ茶で
香り豊かな茶粥を

材料(2~3人分)

  • 米 1合(洗って30分ほど水に浸し、ザルに上げておく)
  • 煎茶 15g
  • 昆布 (3×7㎝程度)1枚
  • 練りわさび 適宜
 
  1. フライパンで煎茶が焦げないように混ぜながら、弱火でじっくり焙じる。
  2. 香ばしい香りが立ち、茶褐色に変わった茶葉を、鍋に沸かしたお湯(450ml)に加え、5分ほど置く。
  3. 別の鍋に2の焙じ茶をザルで漉し、水(450ml)を加えて沸かす。
  4. 沸騰したところに米を加える。米が鍋底にくっつかないように箸で軽く混ぜたら、昆布をのせる。(米粒にさわりすぎると表面に傷がついて、潰れてしまうので極力さわらないようにする)
  5. 米を入れたことで下がった鍋の温度が回復し、表面がフツフツとしてきたら弱火にする。ふたをせずに静かに(表面のフツフツをキープ)8分ほど炊いたら火を止め、ふたをして3分ほど蒸らす。器に盛って、練りわさびを添える。
 

今月のもう一品

長芋のポリポリ焼き

長芋のポリポリ焼き 素焼きした長芋の
ほっくりとした味わいと
独特の食感がクセになる

材料(2人分)

  • 長芋 200g
  • ごま油
 

作り方

  1. 長芋は皮をむいてスティック状に切る。
  2. フライパンにごま油(大さじ1)を熱し、長芋の全面にこんがり焼き色がつくまで焼く。
  3. 仕上げに塩(少々)をふり、器に盛る。
 

旬をいただく精進ごはん

飯沼康祐(いいぬま・こうゆう)

飯沼康祐

天台宗福昌寺副住職。1982年川崎市生まれ。19歳の夏に比叡山延暦寺で出家得度。大正大学在学中に食を通じた布教を志す。卒業後、都内飲食店で料理修業をしながら調理師免許取得。現在お寺を中心に各 地で精進料理会を開催。主な活動として「坐りびと・旬粥」(まちのお寺の学校)、「時をみる会」など。また「料理僧三人衆」のひとりとして、「ダライ・ラマ法王と若手宗教者100人の対話」などでも料理をふるまう。
想いのこもった弔電サービス 終活Cafeニューズ
天国へのラブレター
  • 初恋のあの人へK.K 男性 実は私は、あなたのことが好きでした。 初めて出会った小...続きを見る
  • お母さんへ〈N.K 女性〉お母さん、誰かと楽しくおしゃべりしていますか? 話好きだっ...続きを見る
  • 父へ<長野県・sunohara>「見守ってくれているなら このロウソクの火を揺らして」と ...続きを見る
  • パパへ<神奈川県・春美>パパ…毎日お疲れ様です。 パパが浄土に旅立ってから12年が...続きを見る
  • 勝ちゃんへ<京都府・はな>「勝ちゃん」と呼んでも、もう返事してくれへんのやなぁ。 も...続きを見る
もっと見る


| お問い合わせ | 個人情報保護方針 |
Copyright©Shukatu Cafe. All Rights Resered.